加入するとき
国保組合に加入すると、資格の内容を通知する「資格情報通知書(資格情報のお知らせ)」が世帯単位で交付されます。また、マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書」が交付されます。
「マイナ保険証」、「資格情報通知書」、「資格確認書」は、病気やケガで医療機関を受診するときに必要となります。大切に保管してください。
※ |
「資格情報通知書」、「資格確認書」には、氏名、記号、被保険者番号、保険者番号、保険者名等が記載されています。 |
※ |
「資格情報通知書」は、新規加入者以外は国保組合から送付されています。 |
※ |
「資格確認書」は、新規加入者以外は、マイナ保険証を持っていない方やマイナ保険証が利用困難な方に、従来の保険証の有効期間内に国保組合から職権により交付されます。 |
※ |
医療機関でマイナ保険証を利用できない場合、マイナ保険証と資格情報通知書の両方を窓口に提出することで受診することができます。(資格確認書でも受診できます。)なお、資格情報通知書のみでは受診できません。 |
届け出は必ず14日以内
この表は右にスクロールできます。
こんなとき |
手続きに必要な書類 |
備考 |
市町村等の国民健康保険から加入 |
|
○ |
事業主の新規加入の場合
以下の添付書類が必要です
- 直近の確定申告書(一表・二表)のコピー
- 市場・商店街等の所属確認ができる書類
|
|
※ |
法人(新規を除く)または常時5人以上の従業員がいる個人事業所
所轄の年金事務所で適用除外承認を受けていただき、健康保険被保険者適用除外承認証のコピーをご提出ください。
(健康保険被保険者適用除外承認申請書 )
|
○ |
社会保険、共済組合等に加入の家族を除き、世帯単位での取扱いとなります。 |
|
会社の健康保険をやめて加入 |
|
赤ちゃんが生まれた |
|
○ |
出生日からの加入となり、加入月から保険料が発生します。 |
○ |
出産育児一時金について |
|